2017年はどんな年?

2017年はどんな年?

明けましておめでとうございます。
職業柄あまり正月を感じることはなく、ぬるーっと仕事を始めてるけれど、恒例のブログ初め。
結局、年に数回しか書かないんだから辞めてしまえばいいじゃん!と思ってみたりするのだけれど、なんとなく続けていってみるのもいいのかなと。

まずは煎餅屋。
昨年は、店舗を2つ作ったし、ビルの建替についてもいろいろと目処をつけたので、個人的評価として最低限のことはやりきったかなという印象。
もろもろゴールを作って、そこまでたどり着くにはたどり着いた感じではあるけれど、これはあくまでスタートライン。
2016年に作ったベースを元に、さらに新しいカタチを作っていくのが今年のメイン業務です。

松崎煎餅が200年続けてきたことによって形成されるブランドという看板をさらに育てて行くには、初心に戻って地盤をつくることが大切と考えています。

俺の言う、地盤というのは、商品とマーケットです。
商売をしていれば当たり前かもしれないけれど、この2つが絶対的に大事。
近い未来、この国・世界をつくっていく人たちに喜んでもらえる商品を出すこと。
そして、その人たちの手にどのように届けていくかということ。

安くて、それなりに美味しいものをかっこよく届けることは、中小企業にはなかなかできないのです。
それを目指すなら、もっと規模を大きくしなければならない。
ちょっと高くても、美味しくて、嬉しくて、楽しい商品を、しっかり受け止めてもらうには時間がたくさんかかるかもしれない。
でも、それこそが我々が進むべき道で、且つ俺のやりたいことなのではと思っています。

細く長く続く、そんな街の煎餅屋を今の時代を見据えてやっていきたい。
実現するには、その感覚を共有できるチームが必要。
その準備も昨年から少しずつ進めてきているのだけれど、今年は一気にステージを上げて推進力を強くしなければいけない。
そして、その中心には常に、「良い商品」「良いサービス」があるよう会社を育てなければならない。
それには、多くの難題があるわけなんだけれど、焦らず早足で突き進んでいけば、数年の間に求めるカタチにできるのではと考えます。

自分が何を考えていて、会社をどうしていきたいのか。
それを会社の中で共有し、進化させられるようになる第一歩を2017年の一番の目標にしたいと思います。

あ、あと店もまだまだやりたいことがあるので、そっちについても引き続き頑張る!

次に音楽。
昨年に続き、SOUR experiment、チーナフィルハーモニックオーケストラ、高速スパムは頑張るとして、やはり動きたいのはSOURさん。
experimentとどのようにやり分けていくのか。作り分けていくのかも考えなきゃいけないし、制作の方にも進んでいきたいなと。
また、ベースについても、もう少し上手くなりたいので、練習しないと。
曲のアレンジも、もう少し複雑なことができるようになりたいのだけれど、何をやればいいのだろうか。。。

音楽をするのは楽しいので、気をつけないとダラダラ続けることになってしまう。
でも、自分の時間は有限なので、少しでも前へすすめるよう意識しながら音楽に接していければと思っています。

そして、アンコマンないと!
これ、音楽なのか煎餅なのかわからないけれど、昨年vol.0を終えた、和菓子屋イベントです。
商業的な意味ではなく、旦那たちが音楽を楽しみたいという目的のために始めたイベントだけれど、遊びに来てくれた人に実際、商品を食べてもらって、我々を知ってもらえたら嬉しいなと思っとります。
それに合わせて、もう少しきちんと選曲ができるよう、TRAKTORの使い方もちゃんと勉強しないと!とこっそり決意。
次回は1月18日。
場所は同じく新丸ビルtiki barでやりますので、お時間ある方、甘いものや、その間に食べる煎餅が好きな方はぜひぜひ遊びに来てくださいまし!
https://www.facebook.com/events/1796374987299721/

それでは、みなさま、今年もよろしくお願いします!!!!!!!!